-
カテゴリ:カテゴリなし
中野中学校における生成AI活用事例の掲載 -
令和5年度より生成AIパイロット校に指定され、授業研究に取り組んできた本校の活動が、教育ICT専門メディア「EdTechZine(エドテックジン)」のサイトに掲載されました。
下記のURLよりご覧ください。公開日:2025年04月21日 11:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
情報の授業(総合学習)2 -
第二回目の本時のねらいは、1年生「情報の正しさについて考える」2年生「生成AIとの議論や級友との議論を通して、中学校2年生の1年間で身につけたい力を考える」3年生「AIの情報を活用しながら小論文の構成を考える」でした。
公開日:2025年04月18日 15:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
情報の授業(総合学習)1 -
本年度より、総合学習の授業においてAIリテラシー育成(情報の授業)の活動を取り入れました。ただの調べ学習ではなく、各学年目的をもって、生成AIを活用しなが探究的に課題解決を目指していきます。そこで培われた力をベースに、日常使いを含めた教科横断的に生成AIを活用していきます。
第一回目の本時のねらいは、1年生「情報と生成AIの基礎を知る」2年生「生成AIとの議論を通して、中学1年生の1年間でできるようになったことを振り返り、その背景にある能力を考える」3年生「WEBの情報を活用しながら、自分の視点を明確にし、社会問題を見つける力を養う」でした。公開日:2025年04月11日 14:00:00
更新日:2025年04月11日 15:15:40
-
カテゴリ:カテゴリなし
新年度 校内研究 -
新年度が始まり、新しく来られた先生方を含めて研修を行いました。本校は2021年よりGoogle認定プログラム事例校として、また2023年度よりリーディングDXスクールとして、生成AIパイロット校の指定も受けています。
今日はそれらの本校の取り組みに関して研修を行い、先生たちにも生徒役になってもらって実践的に行いました。もう一つの本校学区の特徴である「学びのスタンダード」を実体験してもらいました。『話し方』『聴き方』の土台が整うことで、協働的な学びが促進し、生成AIとも対話を繰り返し、協働相手として学びを深めることができます。
生徒のみなさん、新しい先生方との学びを楽しみにしていてください。公開日:2025年04月03日 12:00:00
更新日:2025年04月03日 17:18:05
-
カテゴリ:カテゴリなし
生成AI 異学年学習交流会 後編 -
先週に引き続き、3年生から1年生へ生成AIの活用方法を教える学習交流会(後編)が行われました。ねらいは、「AIスキルを1年間学んだ3年生から1年生へ学習での活用方法を教えよう」「1年生が生成AIの活用方法を理解し、授業で活用できるようになろう」です。
本時は「生成AIの発展的な活用の仕方を学ぶ」について3年生からレクチャーがありました。「画像を挿入する」「自分のまとめと人のまとめの共通点と相違点を考える」「自分の作成したスライド、レポートを評価する」「問題集の解説をする」テクニックを先輩たちから教わりました。1年生は、多面的・多角的に考えを広げるために活用するなどの応用的なスキルを学びました。交流会の流れ(スライドも含む)は3年生が全て考えました。そして、1年半の中で学んだプロンプトを自分たちでアレンジして、1年生が授業で使えるようにアドバイスしてくれました。3年生ありがとうございました!とても立派な姿で誇らしかったです!!公開日:2025年03月10日 15:00:00
更新日:2025年03月10日 16:01:48
-
カテゴリ:カテゴリなし
生成AI 異学年学習交流会 前編 -
3年生から1年生へ生成AIの活用方法を教える学習交流会が行われました。ねらいは、「AIスキルを1年間学んだ3年生から1年生へ学習での活用方法を教えよう」「1年生が生成AIの活用方法を理解し、授業で活用できるようになろう」です。
本時は「生成AIのプロンプト入力の基本」について3年生からレクチャーがありました。生成AIからより良い回答を引き出すテクニックを先輩たちから教わりました。役割・条件(課題)・形式を設定して依頼(指示・質問)するなどの基本的なスキルを学びました。3/10は応用編の実施予定です。
公開日:2025年03月08日 09:00:00
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和6年度リーディングDXスクール事業(生成AIパイロット校)公開授業研究会(5) 中心授業(社会) -
4校時の中心授業、1年生の社会を紹介します。今回の社会の授業では、世界の諸地域「南アメリカ州」を扱いました。本時のねらいは、「地球の肺」とよばれるアマゾンの開発(熱帯雨林から農場や住宅地への転換)について、 日本人、先住民、南アメリカで暮らす人々など、さまざまな立場の人々にどのようなメリットとデメリットがあるのかを検討しながら、自分の意見を形成することでした。授業では、6種類の資料をもとにグループで読み取りや議論を行い、多面的な視点に触れていました。また、生徒は資料をChatGPTに読み込ませ、分析結果と自分のまとめた文章を比較し、不足している視点を補うなど、生成AIを活用した学びにも取り組んでいました。隣の生徒と自然に回答を見せ合いながら意見を交わす姿も見られ、日常的に教師による適切な指導が行われていることを感じました。情報量の多い課題の中で、生徒たちは自ら必要な情報を選択し、仲間と議論を重ねながら、単元の問いに対する自分の考えを構築していく様子がうかがえました。
公開日:2025年02月03日 22:00:00
更新日:2025年02月04日 08:49:43
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和6年度リーディングDXスクール事業(生成AIパイロット校)公開授業研究会(4) 中心授業(国語) -
4校時の中心授業、2年生国語を紹介します。国語は単元『走れメロス』、本時のねらいは『1年生に走れメロスの魅力が伝わる文章を目指して文章を作る』でした。4つの場面に分けて、それぞれが場面ごとの魅力を伝える文章を考えます。場面ごとに重要なキーワードを文章中から選び、そのキーワードをChatGPTに読み込ませて魅力ある文章を作成してもらいます。生徒は、その文章を見て「この表現がわかりにくいからもっと教えてほしい」「〇〇な表現を具体的な場面でどのように使うのかを教えてほしい」とChatGPTと何回もやり取りを重ねていました。さらに、走れメロスの資料を見返したり、隣の生徒と相談したりしながら、文章表現に誤りがないか確認している姿も見られました。そのような活動から、文章がブラッシュアップ(自分で説明できない表現は必ず調べてわかる状態)されて魅力ある文章が完成しました。次に、ジグソー活動が始まりました。4つの場面の生徒が順番にそれぞれの場面の魅力を伝え合います。誰かに伝える(説明する)ときは、作成した文章を丸読みするのではなく、補足説明を入れながら伝えている姿も見られました。多くの参観者がいる中でも堂々と伝えている生徒の姿から、日頃の指導の成果を感じました。
公開日:2025年02月01日 09:00:00
更新日:2025年02月01日 10:00:40
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和6年度リーディングDXスクール事業(生成AIパイロット校)公開授業研究会(3) -
3校時の様子です。1・2枚目の写真は3年理科。テーマは「科学技術の発展は幸か不幸か」で、生徒たちは級友やChatGPTと対話しながら、自分の考えに新たな視点を付け加えるなど、思考を巡らせながら、根拠を明確にしていきました。
3・4枚目は2年体育の様子です。リトルティーチャーシステムを用いて、バスケットボールの試合を通して課題をChatGPTや仲間と対話しながら解決につなげていきました。
5枚目は支援級、自立活動の課題です。生徒たちは自分の「推し」の魅力を周囲に伝えるため、文章表現とプレゼン資料作りに取り組みました。公開日:2025年01月31日 01:00:00
更新日:2025年02月01日 09:19:23
-
カテゴリ:カテゴリなし
令和6年度リーディングDXスクール事業(生成AIパイロット校)公開授業研究会(2) -
2校時には、3年生の国語・英語、2年生の数学の授業を公開しました。各教科のねらいや、生徒に身に付けさせたい力を意識しながら、生成AIを活用していました。どの教科でも、生徒はプロンプトの入力に没頭するのではなく、隣の生徒と出力画面を見せ合い、対話しながら課題解決に取り組んでいる様子が見られました。
また、自分が作成した文章に対してChatGPTが深掘りした質問を返すように設計されたプロンプトもありました。一斉授業では、一人ひとりに「問い」を考えさせる環境を作るのは容易ではありません。時には、誰かの「問い」に引っ張られることもあります。しかし、今回のようにChatGPTから質問される経験(トレーニング)を積むことで、生徒自身が「なぜ?」「どうして?」と疑問を持つ習慣を身につけ、自ら課題を設定できる力を育むことにつながる可能性を感じました。次は、3校時の支援級、3年理科、2年体育の公開授業の様子を紹介します。
公開日:2025年01月29日 23:00:00
更新日:2025年01月30日 00:30:52