-
カテゴリ:カテゴリなし
情報の授業(総合学習)2年6回目、3年5回目 -
2年生は情報の授業の6回目を行いました。本時のねらいは、「読解力トレーニング1〜学級合唱の歌詞に込められた想いを読み取ろう〜」でした。授業の流れは、学級合唱曲の歌詞を、生活班で音読する。歌詞に込められた想いを生活班で読み取ってみる。教師がデザインしたプロンプトを生成AIに組み込み、歌詞の読み取りの内容について比較し、深める。「どのような想いをもって歌うか」をまとめるでした。今までは、担任の想いや実行委員の想いを受けて、歌詞の読み取りを行っていましたが、生成AIや仲間と対話をしながら歌詞の意味を考えることで、一人一人がより深いところまで読み取ろうとしている姿を見ることができました。
3年生は情報の授業の5回目を行いました。ねらいは「自分の考えの再編集と意識の醸成〜生成AIやペアワークを通して小論文をブラッシュアップしよう〜」でした。こちらも、教師がデザインしたプロンプトに自分の小論文を読み込ませ、【序論|本論|論理展開|表現|結論】の観点に合わせて、【改善提案|理由(1行)|検討の問い】の提案を生成AIにしてもらいました。あるクラスの担任の先生が「結論において、社会の新しいシステムの創造につながるような考えを述べてほしい」と伝えている姿が印象的でした。既存の考えに収まるのではなく、生成AIと協働しながらもクリエイティブな発想を持つことを大切にしています。
公開日:2025年08月29日 16:00:00
更新日:2025年08月29日 18:36:44
-
カテゴリ:カテゴリなし
職員校内研修 -
今年度、本校で取り入れた情報科の授業の、振り返りを行いました。またブラウザアプリNotebookLMを活用した授業設計について考えました 情報の振り返りでは、生徒のアンケートにより情報の授業の成果と今後の生成AIの活用をより活発にするための検討をしました。NotebookLMを活用した授業設計の研修で得た学びを今後の授業に活かして行きたいと思います。
公開日:2025年08月25日 14:00:00
更新日:2025年08月27日 11:50:19
-
カテゴリ:カテゴリなし
第2回 公開授業研究会(全体会) -
全ての授業が終わり、生徒が下校した後にA〜Fグループによる分科会と、その後体育館で全体会を行いました。
全体会では、各分科会からの発表に続き、青山学院大学の益川教授をお迎えし、「考えを広げる、つなげる、深める生成AIの活用」についてご講演いただきました。
公開日:2025年07月11日 15:00:00
更新日:2025年07月13日 08:48:18
-
カテゴリ:カテゴリなし
第2回 公開授業研究会(EFグループ) -
本校では生成AIの活用にあたり、A〜Fの6つのカテゴリーを設けています。
今回の公開授業に向けては、ABグループの1と2、CDグループ、EFグループの4つのグループを編成し、それぞれ3回の授業検討会を重ねてきました。
EFグループでは、「E.語彙力・表現力育成」と「F.文章添削・校正・評価」をテーマに授業を実施しました。
このグループの授業の特徴としては、語彙力や表現力の向上を目指し、ChatGPTにファシリテーターの役割を与えて対話を深める活用方法を取り入れていた点が挙げられます。
また、文章の添削や校正、評価を目的として、2つの文章を比較させるといった活用も行われていました。
公開日:2025年07月11日 11:00:00
更新日:2025年07月13日 08:39:30
-
カテゴリ:カテゴリなし
第2回 公開授業研究会(CDグループ) -
本校では生成AIの活用にあたり、A〜Fの6つのカテゴリーを設けています。
今回の公開授業に向けては、ABグループの1と2、CDグループ、EFグループの4つのグループを編成し、それぞれ3回の授業検討会を重ねてきました。
CDグループでは「C.メタ認知」「D.個別最適化」をテーマに授業を実施しました。
このグループの授業の特徴としては、生徒自身が課題に応じてプロンプトを作成し、自分の考えを深めたうえで、再度ChatGPTに読み込ませることで自分の考えを振り返り(メタ認知)、理解を深める工夫が見られました。
また、生徒一人ひとりのレベルを把握し、それぞれのレベルに合った問題を生成AIに出題させるプロンプトを考えるなど、生徒自身がプロンプトを活用して学びを最適化していく取り組みも行われていました。
公開日:2025年07月11日 11:00:00
更新日:2025年07月11日 12:20:06
-
カテゴリ:カテゴリなし
第2回 公開授業研究会(事前説明会) -
昨日、7月10日に本校で今年度2回目となる公開授業研究会を開催しました。
当日は保護者の方々を含め、約90名の皆さまにご来校いただき、授業を参観していただきました。授業の前には、教育関係者の方々を対象とした事前説明会を実施しました。
教務主任の梅野総括教諭からは、今年度から取り組み始めた総合的な学習の時間における情報活用の授業や、生徒のAIリテラシーについて説明がありました。
また、研究主任の吉田教諭からは、これまでの研究の取り組みの経緯とそのねらいについて話がありました。
公開日:2025年07月11日 10:00:00
更新日:2025年07月11日 12:10:46
-
カテゴリ:カテゴリなし
第2回 公開授業研究会(ABグループ) -
本校では生成AIの活用にあたり、A〜Fの6つのカテゴリーを設けています。
今回の公開授業に向けては、ABグループの1と2、CDグループ、EFグループの4つのグループを編成し、それぞれ3回の授業検討会を重ねてきました。
ABグループでは「A.課題解決・対話的学習」「B.多面的な見方・多角的な考え方」をテーマに授業を実施しました。
このグループの授業では、ジグソー法やエキスパート活動などを取り入れ、生徒たちの思考を深めるために生成AIを活用している様子が見られました。
また、つばさ級では「ゆるキャラを作ろう」をテーマに、Canvaを使って画像生成を行いながら、ペア同士での活発な対話が行われていました。
公開日:2025年07月11日 10:00:00
更新日:2025年07月11日 12:16:24
-
カテゴリ:カテゴリなし
文部科学省より10名来校(2) -
*写真は3校時のつばさ級、2年生数学・社会の様子です。
公開日:2025年06月25日 18:00:00
更新日:2025年06月25日 19:10:34
-
カテゴリ:カテゴリなし
文部科学省より10名来校(1) -
本校はDXスクールおよび生成AIパイロット校として指定されています。本日は、文部科学省の職員10名の皆様にご来校いただき、授業をご参観いただきました。
ご参観後の協議では、本校の取り組みに対し高い関心とご評価をいただきました。今後も、生成AIをはじめとするICTの活用に加え、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、教職員一同、研鑽を重ねてまいります。
※写真1枚目は事前説明の様子、2枚目以降は2校時に行われた3年生の国語・社会、2年生の英語の授業の様子です。
公開日:2025年06月25日 17:00:00
更新日:2025年06月25日 19:09:46
-
カテゴリ:カテゴリなし
つばさ級美術「理想の学校を作ろう」 -
本日、つばさ級の美術では「理想の学校を作ろう!」をテーマに、canvaの画像生成機能を活用した授業を行いました。1年生と2・3年生が一緒になるようにペア・3人組を組み、1年生は発表台本、2・3年生は画像生成と分担して行いました。
本校と出身小学校とは違う学校の写真を観てイメージを膨らませ、「学びのスタンダード」を意識しながら対話を繰り返し、「理想の学校」の姿を追い求めていました。
本日は時間が足りなかったので、発表を楽しみにしたいと思います。公開日:2025年06月25日 16:00:00
更新日:2025年06月25日 17:47:17