カテゴリ:カテゴリなし
第3回 公開授業研究会(3校時)

カテゴリ:カテゴリなし 第3回 公開授業研究会(3校時)
LDX持久走

LDX音楽

LDX理科

LDX英語

持久走ボード

 10月31日(金)、今年度3回目の公開授業研究会を行いました。全国各地より140名以上の方々にお越し頂きました。

3校時(4クラス公開)
保健体育:
【ねらい】
(1)前回の結果を分析し、ペースを工夫しながら記録に挑戦しよう。
(2)バディの走りをモニタリングし、適切な支援をしよう。
生成AIの活用目的:
【課題解決・対話的学習】
AIバディに目標ゴール記録等を事前に入力し、Gemini(AIバディ)の出力とヒューマンバディとの対話から自分に適したペース配分の計画を立てました。1周毎のラップタイムをヒューマンバディは入力し、AIバディからの分析・助言を受けてリアルタイムに走者の状態を観察しながら、適切な声掛け(情緒面・データ分析)ができていました。

音楽:
【ねらい】オペラ「アイーダ」の学習を通して、オペラのよさや魅力を多角的に理解し、自分の言葉でまとめることができる。
生成AI活用の目的:
(1)【文章添削・校正・評価】
自分のレポートを評価してもらい、よりよくなるように対話をしながらアドバイスを求めたりするときに活用しました。
(2)【多面的な見方、多角的な考え方】・【メタ認知】
返ってきた文章を鵜呑みにせず、自分の考えや書きたいことを大切にしながら、いいと思った部分を取り入れるなどして自分で比べて文章を完成させていくときに活用しました。

理科:
【ねらい】実験結果を基に、電流と電圧の関係性を見出す。
生成AI活用の目的:
(1)【個別最適化】:NotebookLMを活用しながら、実験で得られた結果からわかる法則について自分の考えをまとめました。
(2)【課題解決・対話的学習】,【文章添削・校正・評価】:GeminiのGem機能を活用し、レポートの添削及び実験で得られた結果からわかる法則について自分の考えをまとめ、その内容が誰にでもわかりやすく伝えられる科学的な表現になっているかどうか確認しました。

英語:
【ねらい】困っている相手に対して、相手の立場に立った具体的な提案を申し出よう。
生成AI活用の目的:
【課題解決・対話的学習】、【多面的な見方、多角的な考え方】AIとの対話を通じて、困っている人の多様な状況や背景(隠れたニーズ)を多角的に想像しました。また、生徒同士が対話し、相手の立場に立った具体的な手助けの提案を、適切な表現を用いて構築するために活用しました。

公開日:2025年11月01日 12:00:00
更新日:2025年11月04日 18:27:18