カテゴリ:カテゴリなし
第3回 公開授業研究会(4校時)
10月31日(金)、今年度3回目の公開授業研究会を行いました。全国各地より140名以上の方々にお越し頂きました。
ここでは公開された授業の様子と、そのねらい等についてお知らせします。
4校時(3クラス公開)
国語
【ねらい】目的(相手が来てくれるように)に応じて、案内文の項目や構成を考え、説明できるようにする。
生成AI活用の目的:
【課題解決・対話的学習】Geminiとのやり取りを通して、目的や相手に応じた項目や構成を考える手立てとしました。自分が考えた項目以外にどのような項目が出てくるか、その項目は体験に参加してもらうという目的に対して、必要であるかなどを考えさせることで、ねらいにせまれるようにしました。
英語
【ねらい】イベントスタッフになったつもりで、ユニバーサルデザイン製品について知らない人に、詳しく使い方や特徴を伝えることができる。
生成AI活用の目的:
【語彙力・表現力育成】詳しく伝えるための語彙獲得するための補助として活用しました。
美術
【ねらい】墨の濃淡・筆の技法と工夫でテーマの表現を追求する。
生成AI活用の目的:
【文章添削・校正・評価】
ChatGPTに作品を評価してもらい、より良くするためのアドバイスをもらうときに活用しました。
【課題解決・対話的学習】・【多面的な見方、多角的な考え方】
chatGPTからの評価・返答をうけて自分の課題に気づき、対話を繰り返す中で作りたいものを明確にするときに活用しました。また、制作者は表現方法をChatGPTに入力し、表現方法の工夫や改善の多面的・多角的な考えを受け入れながら制作を進めていきました。
公開日:2025年11月01日 15:00:00
更新日:2025年11月04日 18:27:29